地球社会貢献

create a new life style

低炭素

ライフスタイル

3つの取り組み

生長の家が考える低炭素のライフスタイルは、シンプルです。
それは、CO2を出さない生活スタイルに転換すること
人間が、自然を守り、自然に与える生き方をすることによって、自然の無限の豊さが私たちに恵みとして循環します。
そのような与え合いの生活を送ることにより、自然と人間がともに伸びる新しい文明が実現すると考えます。

01

ノーミート、低炭素の食生活

肉食の習慣をやめ、自然と調和した食に関する活動を推進する食生活です。

ノーミート料理

オーガニック菜園部

自分で育てる菜園ライフをはじめよう

ノーミートの食生活を心がけ、野菜や穀物を有機農法で自ら栽培することに挑戦しています。

ノーミート料理

ノーミート料理で健康と地球環境保全の両方を実現する

動物のいのちを尊び、
そして地球温暖化を防ぐため
ノーミート料理を推奨しています。

食品選択

生長の家が推奨する食品選択の優先順位

一汁一飯

一汁一飯を実践し
食で苦しむ方々に寄り添います

世界の飢餓問題に心を寄せるため、
「一汁一飯(いちじゅういっぱん)」の日を設けています。

一汁一飯

クリック募金

飢餓のない世界のために

1日1クリックで食糧が届けられます

02

省資源、低炭素の生活法

省エネ、省資源、自然エネルギーの活用と自転車、エコカー利用などの生活法です。

自転車

SNI自転車部

自転車に乗ることで肉体の健康とCO2の削減両方に貢献

移動を自転車に切り替えることで、心豊かで健康な毎日を送り、CO2を排出しないライフスタイルを目指します。

自転車

生長の家
長野教区

低炭素スタイルモニター

EV

電気自動車

0

PV

太陽光発電装置

0 KW

RB

蓄電池

0

脱原発、自然エネルギー利用の
"新しい文明"を築こう

このモニターは、低炭素社会づくりに貢献する太陽光発電装置、電気自動車、蓄電池を導入している生長の家長野教区の組織会員、聖使命会員、および県内在住の協賛者の人数、教化部、および協賛事業所の数をグラフ化して表示しています。

生長の家では、太陽光発電装置、電気自動車、蓄電池を導入した組織会員に対してそれぞれ助成金を支給しています。

太陽光発電

太陽光発電

太陽光発電で電気代のコストとエネルギーコストを下げる

オフィスや会員宅で太陽光発電導入を推奨しており、申請した会員には助成金を交付しています。

電気自動車

無料の急速充電器を開放し
電気自動車を推奨しています

長野県教化部にて、午前10時から午後4時まで木曜日・祝祭日を除く充電いただけます。

EV急速充電

ISO14001

宗教界で世界初の環境ISO14001認証取得を実現しました

環境ISO14001の認証を国内全66カ所、海外3拠点で取得し、運動に伴うCO2削減のため徹底した取り組みを行なっています。

植樹・植林

CO2削減のため
植樹・植林にも力を入れています

会員・信徒による森林保全活動を行なっています

03

自然重視、低炭素の表現活動

環境に配慮した材料や手段を選択する低炭素な表現活動です。

クラフト

SNIクラフト俱楽部

自然素材で作るクラフトをはじめよう

生活のなかで手にする身近なモノを、天然素材や国産材を使って自分で作ってみる。そんな身の回りのモノを大切に生かすていねいな生活を心がけています。

絵手紙・絵封筒

絵手紙・絵封筒には五感をしっかりと使うメリットがあります

五感を使って対象物をしっかりと味わいながら絵手紙や絵封筒を描きます。

上部へスクロール